スカイプ会議の時、画面共有をしなくても、マイクがスピーカーの音を拾うようにする設定です。


skypeの画面共有が時々外れて困ることがありますので、その設定を確認しながら書いてみました。

最初にお断り、パソコンの環境によってできる場合とできない場合がありますので、ご承知ください。
設定している最中に、まったく音声がでなくなってしまうこともありますので、少し詳しい方に聞きながらやることをお勧めします。

用意する物、


スピーカーを二つ、一つの場合は、スピーカーとヘッドセットを用意。
(この下で説明しているスピーカーは3.5インチプラグがついているものでUSBコードしかないスピーカーは別になります)
ソニーのマイク pcv80uと付属していた USBデバイス。
(ソニーではなくても、windows 10で仕えるUSBのサウンド デバイスがあればいい)

設定手順、


最近のスカイプは、スピーカーの音をマイクが拾わなくなりました。
でも設定によってマイクが拾うようにできます。
理屈は、スカイプで使っているサウンドデバイスと、スピーカーから音を出しているサウンドデバイスを別の者にすればいいのです。
これを頭に入れて以下の設定をしてみてください。 1、windows 10が立ち上がり、pcトーカーが読み上げている状態から始めます。
ソニーのUSBデバイスのUSBをパソコンのUSBにさします。
2、そのUSBのマイク端子にソニーのマイクのプラグを刺します
イヤホン端子の方にスピーカーの3.5インチプラグをさします。
3、パソコン側のイヤホン端子にも もう一つのスピーカーの3.5インチプラグまたは、ヘッドセットのイヤホンプラグをさします。
この時、パソコンのイヤホン端子に接続したスピーカーから音が出ている方と、USBデバイスに接続したスピーカーから音が出ている方がいると思います。
どちらにせよ、その音声を聞いて進めてください。
4、コントロールパネルのサウンドを開きます。
再生のタブのデバイス一覧で、ソニーのデバイス 80UADを規定のデバイスにします。
録音のタブのデバイス一覧でも、80UADが規定になっていることを確認して下さい。
5、コントロールとオルトとf12を押し、pcトーカーの音声基本設定をエンター、
タブ8回で、出力先デバイスの変更をエンター、
上下の矢印で、realtec(パソコンによって違いますので、USBデバイスではないものを選択、)を選び、タブで設定をエンター、もう一度設定をエンターします。
ここは注意が必要ですのでお気を付け下さい、
6、スカイプを立ち上げ、その他のオプションから設定をエンター、
タブで 音声・ビデオ をエンター、
8、タブでスピーカーをエンター、
上下の矢印で realtecを選んでエンターします。
これで設定は終わりですので、テストをします。

テスト


そのままタブを押して、 無料テスト通話を行うをエンターし、
パソコンのイヤホン端子に接続したスピーカー、またはヘッドセットから スカイプのお兄さんの声と、あなたの声が戻ってくればほぼ成功です。
次は、パソコン内のmp3の曲をエンターして、USBデバイスに接続した方のスピーカーから音楽が流れれば大成功です。
以上です。
もどる